函館協会病院 看護部

糖尿病療養指導士/フットケア看護師

馬場 慶子

糖尿病の治療の基本は、何よりも食事療法、運動療法です。患者さん自身が糖尿病と付き合っていく上での基本知識や、生活の過ごし方を正しく認識し実行することが一番の治療といえます。
糖尿病患者さんが自己管理できるよう生活の支援をするのが、私たち糖尿病療養指導士の役割です。私が療養指導をしていく上で意識して大切にしていることは、患者さんが出来ていること、努力していることをねぎらい言葉で伝えていくことです。血糖値の結果に関心を持ち、高くても低くても、まずはなぜそうなったのかを話しを聞き達成できそうな目標を一緒に考え患者さん自身に決めてもらうよう一人一人と向き合っています。眼科、歯科を受診する際には糖尿病連携手帳の持参を勧めています。記録を充実させて患者さんご本人が様々な場面で提示できれば多職種で情報を共有することもできます。
糖尿病の合併症である足病変の発症を予防するためフットケアはとても重要です。患者さんと一緒に見て、触れることができるのが唯一フットケアです。患者さん自身の足に関心をもってもらうことを目標に日々関わっています。フットケア研修で学んだ技術を生かし、外来患者さんだけではなく入院中の患者さんの足浴、角質除去、爪切り、巻爪、肥厚爪はグラインダーを使用したケアも行っています。
糖尿病についてもっと知りたい、足のことで気になることがある等どんな些細なことでもご相談下さい。

糖尿病療養指導士/フットケア看護師

近藤 留美子

私が日本糖尿病療養指導士の資格取得したきっかけについてお話します。看護師長として移動した病棟の担当医が糖尿病を専門とする医師だったため、糖尿病患者の教育入院を受け負っていましたが、私をはじめ看護師は病気だけに目が行き、個々の患者の生活指導が不足していることに気づかされ、もっと糖尿病について勉強しなければいけないと思った矢先管理栄養士から「糖尿病療養指導士の資格取得を考えている、一緒に受験しませんか」との誘いを受けました。翌年3人で受験をして全員で合格しました。資格取得後必要に応じてスタッフ・患者に指導を行い、自己研鑽のため研修参加を継続しました。糖尿病の合併症予防からもフットケアの必要性を感じ看護協会のフットケアの研修を受講しました。
現在は入退院室室長として、紹介入院患者の情報収集や入院計画書作成のカンファレンス時に自分の経験を活かしつつ糖尿病療養指導士としてットケアを行っなったりスタッフにポイントをアドバイスしています。この資格を取得して、病院の中だけでなく様々な職種を超え・地域との関わりを持つことができ他ことに喜びを感じ、現在次の更新を目指しオンラインで学会参加をしています。
糖尿病療養指導やフットケアについて知りたい方は遠慮なくお声をおかけください。

糖尿病療養指導士/フットケア看護師

小岩 有香

私は糖尿病患者さんとの関わりの中で、もっと知識を得ることによって患者さんと深く関わることができると思い、糖尿病療法士の資格を取得しようと思いました。 私にとって仕事と家庭を両立させながら勉強することは簡単なものではありませんでしたが、先輩たちの協力と家族の支えがあったので資格を取得できたと思います。 糖尿病の治療の基本は、食事・運動・薬です。それぞれの生活の中で、患者さんと一緒に何か少しでも変えることが出来るきっかけを考えたり、励まし合いながら少しでも前向きな気持ちになって帰ることができるよう関わっています。また、糖尿病では足病変を予防するためにもフットケアが大切です。いつも自分を支えてくれている足を労い、きれいに洗い観察することは、糖尿病の有無に関係なく必要なことです。 現在、研修や勉強会で得た知識のもと、入院患者さんや外来患者さんのフットケアも実施しています。多くの先輩療養指導士がいるので、たくさんの仲間とこれからも一緒に活動していきたいと思っています。

糖尿病療養指導士(歯科衛生士)

中山 ひかり

昨今では、新聞や雑誌などにも「糖尿病と歯周病の関係」記事を目にすることが多くなり、病院歯科で働いている中で医科歯科連携により糖尿病予防・重症化予防に歯科衛生士として何か役立てられないかと思い、札幌LCDE(札幌糖尿病療養指導士)の資格を取得いたしました。
実際に糖尿病の患者さんが口の中に関心をもたれ、どんどん口の中が綺麗な状態を保ち始めた頃、『糖尿病の数値が良くなった。』と喜ばれてお話しされた事があります。患者さんが糖尿病予防・重症化予防の中に、食事療法や運動療法、薬物療法のほかに口の中を意識することが加わり少しでもお役に立つことができ嬉しく思いました。口腔ケアをすることにより誤嚥性肺炎の予防になるなど、口の中の大切さが注目され認知されてきています。
微力ではございますが、口の中を”健口”に保つお手伝いができるように日々努力していきたいと思います。また、糖尿病の患者さんで、お口の状態や血糖値などに不安がある時にはご相談ください。

糖尿病療養指導士(歯科衛生士)

佐々木 朋子

私が糖尿病療養指導士を取得したいと思ったきっかけは、宮城県で糖尿病養指導士を取得し病院歯科で活躍されている歯科衛生士さんの講習を受け自分も病院歯科で勤めているので何か携われたらと思い札幌糖尿病療養指導士の認定試験を受けました。
糖尿病は運動、食事、薬物療法とありますが医科や栄養士だけではなく、歯周病とも関連していて、歯周病が改善されると糖尿病の数値が下がると言われています。
お口の中にあるバイオフィルムや歯石を除去したりブラッシング指導を行いセルフケアでは殺菌成分や抗炎症成分が含まれる歯磨き粉を使用して歯周ポケットに当てるようにブラッシングしてもらうとより効果が出やすいとも言われています。
糖尿病連携手帳に歯科のページもありますので、お気軽に手帳を持参して歯周病の状況確認にいらして下さい。健康に毎日を過ごすためにも、お口の健康チェックをオススメします。