段々と雪の気配が感じられる季節になりました。
当院の玄関には大きな銀杏の木があり、今ちょうど見頃です。
さて、11月3日文化の日の行事食のご紹介です。
メニュー(常食)
・太巻き寿司
・いなり寿司
・すまし汁
・擬製豆腐
・和え物
・果物缶
擬製豆腐(ぎせいどうふ)とは精進料理の一つで、水気を切ってほぐした豆腐に野菜と溶き卵を
加えて調味し、形をととのえて蒸したり焼いたりして豆腐状に固めた料理です。
もともとは、僧侶が肉や魚、卵のような動物性食品を食用とすることが禁じられていたとき、
豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないようにしていたとされています。
今回、擬製豆腐に入れた野菜は玉ねぎとにんじんです。
お粥の方は和風粥をご用意しました。
~ちょっと小話☕~
11月3日は日本国憲法が公布された日ですが、明治時代では11月3日は明治天皇の天長節(天皇誕生日)を祝う祝日として
明治45年まで国民に親しまれていました。明治天皇崩御後、天長節は大正天皇の誕生日へと移り変わっていきます。
戦後日本国憲法が作られ、戦争放棄となったことで「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という憲法の新しい趣旨と、
また元々明治天皇誕生日として長く親しまれた日として11月3日に日本国憲法公布、文化の日となったとされています。
(所説あります)
朝晩の冷え込みが段々と厳しくなってきたので体調にお気を付けください。



