函館協会病院

薬剤科

薬剤科理念

病院理念に基づき安全かつ適正な薬物療法を確保し、良質な医療の提供に貢献します。

基本方針

業務内容について

調剤業務

病院内にいる薬剤師は、主に入院患者さんの薬に関わっています。 診察室あるいは病棟で入力された処方・注射指示は、オーダリングシステムにより薬剤科で出力されます。薬剤科内の調剤支援システムにおいて処方の解析、重複薬剤、薬の相互作用、薬歴の管理などが行われ、これを活用してさらに薬剤師が処方・調剤上の問題点や不備の有無を精査します。問題点があれば、「疑義照会」と呼ばれる医師への確認を行います。 薬剤師の監査を経た処方は、調剤支援システムを経て薬袋を発行するともに、錠剤・カプセルは自動錠剤分包機へ転送され、透明なフィルムへ分包されます(一包化)。散剤は散剤秤量システムへ転送され、用量や種類をチェックし記録されながら秤量し分包されています。 調剤された薬剤は別の薬剤師により再度、処方内容、調剤内容を最終監査し、病棟に払い出されます。

注射薬品業務

調剤業務と同じように、オンラインで送信された処方を基に薬剤師が用量、投与時間、配合変化、投与経路などをチェックし、必要に応じて医師に確認を行ったあと、注射カートに注射薬が患者ごとにセットされて病棟へ払い出しています。

院内製剤業務

多様な疾病・病態をもつ患者に最適な薬物療法を実施するためには、薬機法による承認されて製造・販売されている医薬品だけでは必ずしも十分ではありません。このような医療ニーズに応えるため、院内において申請・承認された製剤を薬剤師が作成しています。

医薬品管理業務

院内における医薬品の数量・品質管理を行っています。期限・温度設定・遮光保存・冷所保存等を厳格に管理し、特に気をつけるべき薬剤 (使用期限が短い、投与速度が厳密など) の動向を把握した上で、医薬品を最適な状態で適正に使用することができる環境を整えています。

がん薬物療法支援業務

がん薬物療法においては、レジメン(治療計画書)や検査結果の確認も含めて、薬剤師が総合的に確認を行なっています。また、抗がん剤は全て無菌製剤室内の安全キャビネットにおいて調製しています。調製者・投与者への曝露を防ぐ配慮と、正確で無菌的に混注するといった注意を払っています。新規の治療レジメンに対しては、臨床研究で現れた効果や副作用状況を確認した上で、製剤上・施用上の注意点について薬剤師が医師・看護師と確認しフォーマットを作成しています。

病棟薬剤管理業務(持参薬確認)

入院中の患者様に投与される薬について、薬剤師が持参薬の内容や飲み合わせ、薬の用法用量や効果・副作用などを確認しており、他の医療スタッフと協力して患者様の薬による治療が安全かつ確実に実施されるように支援しています。また、薬の効果や飲み方・使い方、注意点などについて服薬指導など通じて患者様に分かりやすく説明します。

医薬品情報の収集と提供(DI 業務)

医薬品の取り扱いに関して必要な情報は、第一に製品の添付文書を確認しますが、ほかに製薬会社あるいは厚生労働省やその関連団体から提供される資料、さらには国内外の学術文献から最新の医薬品情報収集し、分類、整理、管理、保管しています。こうした情報は患者さんへの服薬指導に必要であるほか、医師や看護師など他の医療スタッフにとっても必要な情報となります。世にある情報の中には科学的な根拠がなく記載されているものも少なくないため、その根拠を一つ一つ確かめて整理する、重要ですがとても時間と手間のかかる業務です。

病棟業務

薬剤師を複数の病棟へ配置しています。病棟において薬剤師は患者さんへ処方になった薬について説明に伺うほか、十分に薬の効果が現れているか、副作用の徴候がないか、経過をチェックする仕事があります。また医師の処方や看護師の薬剤投与において、最適な薬の使い方になるようにサポートする役割を担っています。

チーム医療への参加

院内には感染対策チーム(ICT)、栄養サポートチーム(NST)、緩和ケアチームといった医療チームが活動しており、他にも糖尿病治療、がん薬物療法などに対して多職種でのカンファレンスや勉強会が開催されています。薬剤科ではこうしたそれぞれの専門分野の医療チームへ積極的に参加し、高度な医療を医薬品の側面から支えています。

学生実習の受け入れ

指導薬剤師を中心に薬学生の実務実習を行い、次世代を担う薬剤師の育成に取り組んでいます。様々な職種と関わりながら、EBMの実践を学ぶカリキュラムとなっています。

製薬企業から薬剤に関する情報提供について

当院では感染対策のため引き続き取引先との面会を制限させていただいております。


原則、薬剤に関する情報提供はEメール等 (Dr. JOY, 薬剤科あての問い合わせフォーム など)によりお願いいたします。


Eメール等で伝達できない案件に関しては郵送で資料をご送付ください。対面でなければならないご事情がありましたら、Eメール等によるアポイントの上で面会いたします。至急のご用件がありましたら電話で対応いたします。


製品の重要なご連絡や担当交代などありましたら、まずはEメール等でご一報いただければ幸いです。(特にDr. JOYをご利用でない企業様にあたっては、上記フォーム等でご連絡をいただけなければこちらからのメールの連絡先が分かりません)


なお、医師への情報提供につきましては郵送等により個別にいただいておりますが、面会アポイントは当院代表あてのFAXでお願いしております (FAX: 0138-51-8421, 書式指定なし)。


どうぞよろしくお願いいたします。