函館協会病院

出前講座のご案内

函館協会病院では、地域に開かれた病院づくりの一環として、職員による出前講座を行っております。皆さまの健康増進のために、ぜひご活用ください。

※開催地域は原則函館市(旧戸井町・旧恵山町・旧椴法華村・旧南茅部町を除く)とさせて頂きます。


■専門知識を持った職員が、皆さまの地域に出向いて研修会を開催します。

地域の会館や公民館、学校など、様々な場所での開催が可能です。参加される皆さまに遠くまでお越しいただく必要はありません。


■医師・看護師・リハビリスタッフ・歯科衛生士・栄養士など、病院の専門職を無料で呼ぶことができます。

講師料や交通費は一切かかりません。地域で開かれる集会や介護・福祉施設の研修会などにお呼びいただくことも可能です。


■医療・介護・福祉の幅広い分野の中から、テーマを自由に選べます。


出前講座テーマの一例


No. 講座内容 No. 講座内容
1 生活習慣病を予防するために 16 見直そう 毎日のセルフケア ~正しい「歯磨き」のしかた~
2 感染症対策について 17 超音波画像診断(エコー検査)とは
3 糖尿病に関わるくすりの話 18 AED(自動体外式除細動器)の使用方法
4 病院と薬局をつなぐ、処方箋とお薬手帳の話 19 転倒予防について
5 風邪薬と痛み止めの使い方と注意点 20 認知機能について
6 大人のワクチンについて 21 糖尿病の運動療法
7 CTとはどのような検査? 22 誤嚥性肺炎について
8 MRIとはどのような検査? 23 心不全ウォーキング
9 骨塩定量検査と骨折の検査のお話 24 高齢者の自動車運転教育・体操
10 バリウム検査のお話(胃・大腸) 25 ボツリヌス治療について
11 糖尿病の食事について 26 簡単な自主トレーニング指導
12 脂質の種類 ~脂質異常症の食事について~ 27 加齢による身体機能の低下とその対策
13 鉄分を上手にとるために ~貧血予防~ 28 リハビリ視点からの在宅介護について
14 低栄養について 29 フレイル(体だけでなく精神的にも衰弱してしまっている状態)とサルコペニア(体の機能が低下した状態)について
15 おいしく減塩する方法

※その他、ご希望のテーマや内容がありましたら、お気軽にお問合せ下さい



出前講座の開催までの流れ

1.お申込み

出前講座は、別紙の「出前講座開催申込書」でお申し込みいただきます。直接病院へお越しいただくか、ホームページからダウンロードし、必要事項をご記入の上、【函館協会病院 総務課】へご提出下さい。

講師のスケジュール調整がございますので、お申し込みは開催希望日の2か月前までにお願いします。

講師の業務や他の出前講座などの都合により、ご希望の日程でお引き受けできない場合がございますことを、予めご了承下さい。



2.講師の調整・打ち合わせ

お申込みいただいた内容を元に、当院の担当者が講師のスケジュールを調整して、講師の派遣についてご案内します。


3.出前講座の開催

講師がお約束の日時に会場へお伺いし、講座を開催します。

会場にスクリーンやプロジェクターなどの設備がある場合には、会場の備品をお借りする場合がございます。


≪お問い合わせ先≫

  • 担当:函館協会病院 総務課 企画広報係
  • 電話:0138-53-5511(代表)
  • 受付:平日 8時30分~17時10分